バリからの便り
6月に取材したバリ島の取材記事が、ライフカードの会員雑誌『tomorrow』9月号にて掲載中です。書店で買えなくて残念ですが、オダギリジョーのファンの方は、この機会にぜひ会員になって読んでくださいませ☆
バリ島の有名な手工芸である伝統的な布地「グリンシン」、「アタバスケット」「銀製品」の紹介の他、ウブドにある女性だけの作品を集めたギャラリー『セニワティギャラリー』と、現代アートの作品を集めた『コマネカギャラリー』を訪問、作家のひとりをアトリエにてインタビューしています。
バリ島は、宗教への信仰が生活の中心になっている場所。現代アートも無関係ではなく、視覚的には欧米の現代アートと変わらない作品も、コンセプトのほとんどは、宗教上のお祭りや儀式、輪廻といったものがインスピレーションになっています。「現代アート」といっても、現代がもう何百年も続いている日常だという事実が、感慨深かったです。
ところで。バリ島取材でお世話になった、「バリの宮迫さん」ことガイドのサマダナさんからのメイルが、今回、写真を担当した石井真弓さんを経由して送られてきました。(タグの「バリ島」参照のこと)石井さんは、最近ではエキサイトの「ブルネイ」特集を担当されています。
メイルには、最近は日本人の観光客が少なく、(きっとテロの影響ですね)、ロシア語の勉強をはじめたとありました。経済状況のいいロシアの観光客は、最近はどこの国でもよく見かけますが、バリ島にもよく来るみたいです。「ロシア語は難しくてびっくり」だとか。
ほんとはカメラマンになりたかったサマダナさん、掲載誌を読んでいたく感動&勉強になったみたいです。バリ島では、本格的なカメラや器具が買える場所がないそうで、プロとして仕事するのは難しいみたいでしたが、いつか夢は叶うのでしょーか。
バリアンに未来のアドバイスを受けたその後、どう過ごしているのか、ぜひ聞いてみたいと思っています。
バリ島の有名な手工芸である伝統的な布地「グリンシン」、「アタバスケット」「銀製品」の紹介の他、ウブドにある女性だけの作品を集めたギャラリー『セニワティギャラリー』と、現代アートの作品を集めた『コマネカギャラリー』を訪問、作家のひとりをアトリエにてインタビューしています。
バリ島は、宗教への信仰が生活の中心になっている場所。現代アートも無関係ではなく、視覚的には欧米の現代アートと変わらない作品も、コンセプトのほとんどは、宗教上のお祭りや儀式、輪廻といったものがインスピレーションになっています。「現代アート」といっても、現代がもう何百年も続いている日常だという事実が、感慨深かったです。
ところで。バリ島取材でお世話になった、「バリの宮迫さん」ことガイドのサマダナさんからのメイルが、今回、写真を担当した石井真弓さんを経由して送られてきました。(タグの「バリ島」参照のこと)石井さんは、最近ではエキサイトの「ブルネイ」特集を担当されています。
メイルには、最近は日本人の観光客が少なく、(きっとテロの影響ですね)、ロシア語の勉強をはじめたとありました。経済状況のいいロシアの観光客は、最近はどこの国でもよく見かけますが、バリ島にもよく来るみたいです。「ロシア語は難しくてびっくり」だとか。
ほんとはカメラマンになりたかったサマダナさん、掲載誌を読んでいたく感動&勉強になったみたいです。バリ島では、本格的なカメラや器具が買える場所がないそうで、プロとして仕事するのは難しいみたいでしたが、いつか夢は叶うのでしょーか。
バリアンに未来のアドバイスを受けたその後、どう過ごしているのか、ぜひ聞いてみたいと思っています。
by rutsu_tobii
| 2006-09-03 23:17
| 文章の仕事
トビイ ルツのリンク
最新の記事
ナイトミュージアムで出張営業 |
at 2024-08-05 23:00 |
ブログ再開と近況 |
at 2024-08-03 23:00 |
『鉄輪の記憶』展 |
at 2020-06-16 19:00 |
私のコロナ対策(情報編) |
at 2020-05-25 15:00 |
『HAPPINESS』展ふたたび |
at 2020-05-19 14:00 |