アルベルティーナ美術館(III)

▲
by rutsu_tobii
| 2017-08-28 23:00
| 著作本
|
Comments(0)
アルベルティーナ美術館(II)

地元の友人によると、おススメの意見はいろいろと分かれるところですが、アルベルティーナ美術館のすぐ側にあるBitzingerヴィッチンガーはとても人気がある店のひとつ。ソーセージの皮がパリっと焼き上がっていて美味。フレッシュな黒パン付きのチーズ入りソーセージ、Kasekrainerケーゼクライナーがオススメです。
▲
by rutsu_tobii
| 2017-08-27 23:00
| 著作本
|
Comments(0)
アルベルティーナ美術館(I)

▲
by rutsu_tobii
| 2017-08-27 06:00
| 著作本
|
Comments(0)
『MY MUSEUM 私のミュージアム訪問記〜ウィーン編(I)〜』
日本とウィーンを往復しながらの生活をはじめて、はや6年。
その間に訪れたウィーンの美術館や博物館についての、個人的な訪問記録をまとめた『MY MUSEUM 私のミュージアム訪問記〜ウィーン編(I)〜』を、先日、電子書籍にて出版しました。
リンク先 ☞ http://amzn.to/2vvzWCs
ハプスブルク家の帝都として長い歴史があり、音楽や芸術の豊かな文化があるウィーンには、美術館や博物館などのミュージアムが100以上あるといわれています。そんなミュージアムのひとつひとつを訪れていくことで、点と点がつながり、線となってウィーンの町の全貌が見えてくることを、とてもおもしろく感じました。
絵本の創作など普段の仕事と平行して書いていたので、出版に2年もかかってしまいました。訪問も続いており、挿絵などの表現やさらに編集作業を加えていく予定なので、紙の書籍での出版はそれから考えることになりそうです。
発展的かつ実験的なプロジェクトですが、その分、楽しいインスピレーションがいろいろと涌いてきます。
旅行をすると、1度はどこかのミュージアムを訪れませんか?
不思議なことに、日頃、美術やコレクション鑑賞などしない方も、時間がないといいつつ、思い出づくりのためにミュージアムに出向くはずです。
時にはお連れの方に無理矢理つきあわされて、あまり興味のないミュージアムに足を運んだ方もいることでしょう(笑
でもミュージアムのように多彩なコレクションが集まる場所には、たったひとつでも、自分だけが興味を持てるものが見つかるはずです。そのコツに気づくと、人生においても視点を変えれば何でも楽しめる気がして、ますますミュージアム巡りが楽しくなりました。
同じウィーン市内でも、ロケーションや建物の建築スタイル、展示コレクションなど世界観が異なるミュージアムを訪れることは、まるで「小さな旅」をすることのようでした。
ウィーンで私が訪問したミュージアム数は、現在ようやく60を超えたくらいでしょうか。
どこもそれぞれ私の記憶に残る、素敵な旅の訪問地です。
▲
by rutsu_tobii
| 2017-08-19 20:30
| 著作本
|
Comments(0)
読書感想文&感想画の季節
お盆を過ぎて、夏休みも残り少なくなってきた頃ですね。
子供たちは宿題の読書感想文や感想画にがんばっていることでしょう。
そして、それをお手伝いするご父兄の方々も(笑
3月に出版した拙著『どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう』が、平成29年度の長野県のすいせん図書に選ばれていました。
長野県!
取材で軽井沢に何度か訪れたことがあります。
仲良くしていただいていた編集者さんのお家で、お伺いした皆さんとそばを手打ちして食べたことがあったなあ、川上庵のくるみダレのそばもおいしかったなあ、草花の染織家さんは今日も山道を歩いているのかしら...などなどひさしぶりにいろいろと思い出してしまいました。
目や鼻や舌、五感をたくさん使って感じた経験は、なかなか忘れないものです。
『どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう』では、「ことば」のにおいや温度、手ざわりなどを感じるじゅぎょうをします。
この本を、子どもには理解がむずかしい本だと考える大人の方もいらっしゃるようですが、本のむずかしいと感じたところ、おもしろかったところ、本にでてくるじゅぎょうのように、ことばから感じたにおいや色を、一緒におはなしながら楽しんでみてくださいね。
▲
by rutsu_tobii
| 2017-08-19 19:00
| 著作本
|
Comments(0)
『どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう』とは(3)
「しまうまシリーズ」では、どの作品も「ちがうこと」が大きなキーワードのひとつになっていました。
『どうぶつびょういん』では、他の子どもたちとちがうために、仲間はずれで悩んでいる男の子が登場しました。
『しまうまのしごとさがし』では、しまうまの子どもが、みんなとちがった自分の「シマシマ=個性」の大事さに気づきます。
『しまうまのたんじょうび』では、さらに多くのどうぶつの子どもたちが、それぞれのちがいから困難にぶつかりますが、ある出来事をきっかけに、ちがいは問題ではなくむしろ大切なことなんだと気づく、多様性のお話でした。
『どうぶつがっこう』では、しまうまの子どもと人間の子どもが、互いのちがいの中からおなじところを見いだして仲良くするという、「こころの視点の持ち方」を、どうぶつの先生から学びました。
そして『どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう』では?
今回は、人間の子どもたちは、どうぶつの子どもたちと「ことば」の勉強を通じ、ちがいはあってもこころはおなじと気づき、気もちが通じあえることを学びます。主人公のしまうまの子どもも、自分とまったく反対でちがうと思っていたともだちと交流しながら、自分の問題と向き合う中で成長します。
「ちがい」というのは、常に他との関係の中でうまれます。そのちがいが大きいと、困難なことが生じることもしばしばです。
考え方のちがい、性格のちがい、男女のちがい、民族や国のちがい...。
白か黒か、賛成か反対か。
「ちがい」を理由に両者を真っ二つに分断し、対立する現象は、身近な場所からニュースで見る世界の遠いところまで、スケールもさまざまにたくさん起きています。
分かれたままでいいのかな? 本当に自分が正しくて、相手が間違っているのかな?
問題を解決するには、二つのちがう者が話し合い、交流していくことで可能なんじゃないかな?
そうすることで、お互いに成長できるんじゃないかな?
「ちがう」こととおなじくらい「おなじ」ことに注目する。
しまうまくんとくろしまうまくんは、誰もがそのことに気づき、大切にしなくてはならない関係の象徴なのです。
▲
by rutsu_tobii
| 2017-03-27 21:00
| 著作本
|
Comments(0)
『どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう』とは(2)

本を読んだあなたは、「くろしまくん」ってだれ?
と、きっとフシギに思うことでしょう。
どうぞ何度でも本を読み返して、考えてみてください。
「だれ?」ってしつもんしてみてください。
だれに?
何かわからないことがあった時、あなたはだれにしつもんしますか?
さんすうの答えがわからなかった時、
道にまよった時、
困ったことがあった時...
一番たくさん話しかけたり、そうだんしているのは、だれ?
時には「ええっ」とおどろくような考えや、じぶんと反対のことを言ったりするかもしれませんが、あなたが成長するための一番の「おともだち」かもしれませんよ。
▲
by rutsu_tobii
| 2017-03-23 21:00
| 著作本
|
Comments(0)
『どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう』とは(1)

「しまうまくんといっしょに こころの中をのぞいてみよう!」
「こころ」って何? 「じぶん」って...だれよ?
大人にとっても難問です。子供の時から学んでおいてソンはありません。(笑)
今回も前作に引き続き、お話の舞台は「どうぶつがっこう」です。にんげんの子どもたちは、じぶんのこころのより深いところを「かんさつ」して、どうぶつの子どもたちと一緒に「ことば」について学んでいきます。
動物にはなくて、人間だけがもつ「ことば」の力ってすごいな、と思います。たった「一言」が「一押し」になるような勇気をもらったり、反対に打ちのめしてしまうような「一撃」になったり。
「ことばに傷つく」とか「ことばに癒される」という表現があります。実際にことばで笑顔になったり、涙がでます。怒鳴り声のことばは、怒鳴った方も怒鳴られた方も、息苦しくなります。
ことばは「こころ」を通じて、からだと繋がっているのだなあ、
とからだの反応で気がつきます。
ことばを「感じる」。
あたたかい毛布になったり、ひんやりしたナイフになることを。
人間らしい思いやりあることばのつかい方は、動物のように五感を研ぎすませることで、できるんじゃないかな、と思います。
「ことばのもつ意味や力」について、こころとからだを通じた「かんさつ」で深く理解することは、ことばによる暴力やいじめをなくすことにもつながるんじゃないかな、と思うのです。
今日もこの瞬間も、子どもたちの間で多くのことばが交わされています。
教室で、校庭で、電話やメール、LINEやTwitterみたいなソーシャルメディア上で。
ことばが、自分や他人の心を平和にしたり、乱したりする、ひいては大きな世界に影響力を及ぼすことを、ことばを学びはじめる子供の頃から自覚することは、今までにもまして大切な時代なんじゃないかな、と思います。
▲
by rutsu_tobii
| 2017-03-22 12:00
| 著作本
|
Comments(0)
『どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう』発売

本屋さんに並ぶのは2日後くらいからのようですが、オンライン書店でもすでに予約が始まっています。
しまうまシリーズは2008年に出版された1作目『どうぶつびょういん』から始まって、今年で9年目。毎回、新たな気持ちでいろんな表現を試しているのですが、結果、すべての本で主人公のしまうまくんをはじめ、表情や雰囲気がちょっとづつ違っています。
今回は、表紙が1作目以来のカラー。他にも今までとちょっとづつ作りが違うところがあるので、手にとって見つけてみてくださいね。
前作の『どうぶつがっこう』の続きのお話という設定をとってはいますが、独立したエピソードでもあり、前回登場した先生や人物もお話の内容にあわせた表現上、雰囲気が異なりますが、とても気に入っています。他のシリーズと読みくらべて、そのあたりも読者にもまた新たな気持ちで楽しんでいただけたらいいな、と思います。
そして今回は、しまうまくんも人間の子どもたちも「こころ」、そのより深いところで、どうぶつの子どもたちと一緒に学んでいきます。
▲
by rutsu_tobii
| 2017-03-21 12:30
| 著作本
|
Comments(0)
本ができました
新刊『どうぶつがっこう とくべつきょうしつ』の見本が届きました。
当初決まっていたスケジュール通りに出来上がって、ほっとしました。
というのも、今回は印刷にまわす直前も直前、原稿の責了日に表紙の色の直しをお願いするという「しまうまシリーズ」始まって以来の出来事があったからです。
希望通りの色の濃度に仕上がって、元気なしまうまくんの姿が見れました!
今回は本の内容の方も文と絵も推敲を重ね、色校正を3回も出してもらっています。おかげで満足のいく出来上がりになりました。
編集者さん、デザイナーさん、印刷所の方々の熱意と多大なご協力に感謝 。
本を作っている間はずっと楽しく、作業が終わってしまうのが少々寂しかったくらいです。
早くたくさんの子供たち、大人の方々にも読んでもらいたいな。
3月21日に出版になります!
▲
by rutsu_tobii
| 2017-03-15 12:00
| 著作本
|
Comments(0)
最新の記事
初めての砂湯体験 |
at 2018-10-13 23:59 |
アニッシュ カプーア IN 別府 |
at 2018-10-08 23:59 |
生き方を学ぶ |
at 2018-10-03 23:59 |
ウォルフガング湖 |
at 2018-09-22 23:59 |
ザルツブルクの朝市 |
at 2018-09-21 23:59 |